越後米沢街道・十三峠 |
■「残存度」について
マーク3ケ:踏査した入り口〜出口間の古道の割合(距離)が9割以上の峠
マーク2ケ:踏査した入り口〜出口間の古道の割合(距離)が5割以上9割未満の峠
マーク1ケ:踏査した入り口〜出口間の古道の割合(距離)が5割未満の峠
峠名 | 通行可否 | 古道残存度 | 峠道距離 (m) |
状況 |
諏訪峠 | ○ | ![]() |
1,900 | 川西町側に古道の一部残っており歩行可能 他は県道250号線を通る峠 |
宇津峠 | ○ | ![]() |
4,700 | 手ノ子側は頂上と落合近辺は古道を通れるが、大部分は 旧国道を通る。何回かルート変更となった険しい峠 |
大久保峠 | × | ![]() ![]() ![]() |
1,000 | 遅越トンネル手前から右に入る小さい峠 道形はあるが未整備で通れない |
才ノ頭峠 | ○ | ![]() |
350 | 白沼小中学校をの先から左に入る小さな峠 全て舗装路となっている。 |
桜峠 | ○ | ![]() |
6,500 | 古道も僅かに見え隠れするが、通れるのは舗装路 距離は長いが緩やかな道 |
黒沢峠 | ○ | ![]() ![]() ![]() |
2,600 | 3600段の敷石が残る峠道、敷石道の北側に更に昔 通っていた旧道があり敷石道と旧道を周遊することもできる |
貝淵峠 | ○ | ![]() ![]() ![]() |
270 | 黒沢と種沢の中間にある小さい峠 途中危険箇所あり注意 |
高鼻峠 | ○ | ![]() |
1,800 | 杉沢と小坂町を結ぶ緩やかな舗装路 横川左岸を通る峠 |
朴ノ木峠 | ○ | ![]() ![]() |
4,600 | 小国側の一部は舗装路、頂上から足野水側は古道が残る 頂上と足野水側入り口付近は古道が分かりにくいので注意 |
萱野峠 | ○ | ![]() ![]() ![]() |
3,700 | 標高278mの比較的歩き易い峠道 平成19年から敷石の掘り起し作業を実施している |
大里峠 | ○ | ![]() ![]() |
4,600 | 山形と新潟の県境を越える峠道 視界の良い時は頂上から日本海を見ることができる |
榎峠 | ○ | ![]() ![]() ![]() |
1,900 | 戊辰戦争戦死者の供養塔が杉林の中に立つ峠 標高は187mと低いが、やや急坂のある峠道 |
鷹巣峠 | ○ | ![]() ![]() |
1,960 | 古道・林道・鉄道の入り混じった緩やかな峠道 標高は155mと低いがピークが2つある峠 |