各峠の距離(m):古道は検尺ロープ、車道は車による測定値

峠間距離(m):車による測定値  

峠頂上の標高(m):各峠の現地記載地、不明の峠はGPSに測定と等高線から割り出した参考地   
  
各峠の案内 
 
 

諏訪峠
高鼻峠 
度々十三峠の改修工事が行われ、幾つかの峠に今も残る敷石は、荷遅れを出さないために行われた道普請によるもので、古の道として往時の面影を残す峠が多い。
この峠道は戊辰戦争の舞台となり、イギリスの女性旅行家イザベラ・バードが難儀して旅をしたひとつ行程である。
他にも、伊達政宗や五郎八姫、良寛などが通ったといわれており、正に歴史の道でもある。
明治17(1884)年に、山形県の初代県令である三島通庸により、新道が開通し十三峠の役目は終わる。平成8年には文化庁選定の「歴史の道百選」に選ばれ、平成20年には「日本風景街道」に登録された。現在、各峠で組織をつくり、この古道の維持管理やイベントを行うなどし地域おこし活動に結び付けている。
十三峠の案内へ 
 
越後米沢街道・十三峠
 
十三峠に関わるデータは下記の事業で纏めたダイジェスト版です。
 
平成23年度 重点分野雇用創出事業
  「歴史街道・十三峠観光資源活用事業」

               
                     置賜総合支庁建設部
置賜と越後を結ぶ道は、長い間に幾度かの変遷を続けてきた。越後米沢街道は、山形県米沢市の大町と新潟県関川村を結ぶ長約70kmの街道である。別名「十三峠」とも呼ばれており、山形県川西町小松と新潟県関川村下川口の全長約60kmの間には大小13の峠が存在する。
この峠道は、大永元年(1521年)に伊達14代の稙宗(たねむね)が、大里峠を開いたのが始まりである。それ以前は、田代峠という標高700mを越えるルートであったが、大里峠が開削され、標高487mの山形・新潟の県境を越えるルートとなった。
その後、順次東側のルートが整備され江戸時代の初めには十三峠が成立したといわれている。上杉藩により、宿駅・伝馬制度が整うと、ますます街道の重要度が高まり、最上川舟運と併せ、置賜の経済活動を支えるようになり、長期間にわたって置賜と越後を結ぶ幹線道として重要な役割を果たした。
大里峠
 
榎 峠
宇津峠 
朴ノ木峠 
 
 
大久保峠 
萱野峠 
大久保峠
高鼻峠
鷹巣峠
 
 
才ノ頭峠 
大里峠 
 
 
桜 峠 
榎 峠 
黒沢峠
朴ノ木峠
才ノ頭峠
 
 
黒沢峠 
鷹巣峠 
諏訪峠
宇津峠
桜 峠
貝淵峠
萱野峠
HOME 
黒沢峠の案内 
黒沢峠祭り 
保存会の活動 
十三峠の案内 
リンク集 
ブログ 
 
 
越後米沢街道・十三峠  (山形県川西町と新潟県関川村を結ぶ)               
 
 
イザベラ・バー
貝淵峠 
コース概要  
十三峠の概要

■「残存度」について
  マーク3ケ:踏査した入り口〜出口間の古道の割合(距離)が9割以上の峠
  マーク2ケ:踏査した入り口〜出口間の古道の割合(距離)が5割以上9割未満の峠
  マーク1ケ:踏査した入り口〜出口間の古道の割合(距離)が5割未満の峠

 峠名  通行可否  古道残存度 峠道距離
(m) 
 状況
 諏訪峠       1,900 川西町側に古道の一部残っており歩行可能
他は県道250号線を通る峠
 宇津峠      4,700 手ノ子側は頂上と落合近辺は古道を通れるが、大部分は
旧国道を通る。何回かルート変更となった険しい峠
  大久保峠 ×    1,000 遅越トンネル手前から右に入る小さい峠
道形はあるが未整備で通れない
 才ノ頭峠      350 白沼小中学校をの先から左に入る小さな峠
全て舗装路となっている。
  桜峠      6,500 古道も僅かに見え隠れするが、通れるのは舗装路
距離は長いが緩やかな道
  黒沢峠    2,600 3600段の敷石が残る峠道、敷石道の北側に更に昔
通っていた旧道があり敷石道と旧道を周遊することもできる
  貝淵峠    270 黒沢と種沢の中間にある小さい峠
途中危険箇所あり注意
  高鼻峠    1,800 杉沢と小坂町を結ぶ緩やかな舗装路
横川左岸を通る峠 
  朴ノ木峠    4,600 小国側の一部は舗装路、頂上から足野水側は古道が残る
頂上と足野水側入り口付近は古道が分かりにくいので注意
  萱野峠    3,700 標高278mの比較的歩き易い峠道
平成19年から敷石の掘り起し作業を実施している
  大里峠    4,600 山形と新潟の県境を越える峠道
視界の良い時は頂上から日本海を見ることができる
  榎峠  1,900 戊辰戦争戦死者の供養塔が杉林の中に立つ峠
標高は187mと低いが、やや急坂のある峠道
 鷹巣峠  1,960 古道・林道・鉄道の入り混じった緩やかな峠道
標高は155mと低いがピークが2つある峠